電気安全関東委員会
電気事故防止・安全向上施策の実施、電気安全知識の普及・啓発を目的に官・民が協力し電気安全活動を行っています。
委員会の沿革
戦後復興期の日本では、不良電気製品が市場に氾濫し、思わざる災害が発生する例も少なくありませんでした。このような
背景から、関東地区における電気事故防止・安全向上施策の実施、電気安全知識の普及・啓発を官・民が協力して行う目的
で、昭和31年6月に当委員会が設立されました。以来今日まで、時代にあわせた電気安全活動を展開しています。
背景から、関東地区における電気事故防止・安全向上施策の実施、電気安全知識の普及・啓発を官・民が協力して行う目的
で、昭和31年6月に当委員会が設立されました。以来今日まで、時代にあわせた電気安全活動を展開しています。
「電気使用安全月間」(8月1日~8月31日)の活動
経済産業省主唱による「電気使用安全月間」の主旨の周知を図り、重点活動テーマにそった、活動を展開します。
<重点活動テーマ>
(1)感電・火災の防止のため、身近な配線・コンセントを見直しましょう
(2)無資格の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう
(3)自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう
(4)地震、雷、風水害などの事前災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
(5)被災時に命と生活を守るため、日頃から停電への備えを万全にしましょう
<重点活動テーマ>
(1)感電・火災の防止のため、身近な配線・コンセントを見直しましょう
(2)無資格の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう
(3)自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう
(4)地震、雷、風水害などの事前災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう
(5)被災時に命と生活を守るため、日頃から停電への備えを万全にしましょう